ここがヘンだよ沖縄県民投票
※県民投票は工事に影響を与えないだろう。
「反対意見が多数」
となる結果だった。反対意見は投票総数の7割を越えたそうで、これにより沖縄県知事には結果を尊重する義務」と「結果を日米両政府に伝える」事になった。
「公選法特区」
と揶揄される沖縄県だけに反対派は
この様に当日投票所前で反対派が「反対」に誘導しようと活動を行っていた模様だ。
この様に「新基地」と言う表現を用いているが、辺野古に予定されている基地は「新基地」ではなく、「普天間飛行場の代替」である。辺野古の基地が稼働すれば普天間飛行場の米軍はそこへ移動し、普天間飛行場敷地は返還される予定なのだが、何故か反対派はそこには触れない。米軍は
としているのだが、それで良い、と言う意味なのか?それとも普天間飛行場敷地が返還されると困る事情でもあるのだろうか?
この県民投票の提唱者はこの様なコメントを残したが、投票率は52.48%だった。この様な形での投票は「直接民主制」に近い性質がある、と言えるだけに投票しなかった残りの47.52%の意向も無視は出来まい。票数にすると「反対」に票を投じた人は43万人を越える。だが、有権者数は115万3591人。つまり明確に「反対」と言う意思を明らかにしたのは有権者全体の4割にも満たなかった、と言う事でもある。
だが、「それでも投票結果は民意だ」と、言われれば確かにその通りだ。しかし、それを言うなら
もまた「民意」と言わなくてはならないし、多数決を「数の暴力」「少数意見にも配慮を」と言うなら今回の県民投票にも同じ事が言える。「賛成」票は2割前後でしかなかったが、当然
「2割の少数意見」
と言えるのだから賛成派が納得できるだけの解決策を見出だせるのかどうか?玉城デニーの真価が問われるのはこれからである。
だが、本当の問題はそこではなく、以下の記事に集約されている。
一見して異様で異常なこの記事、基本的には日本の内政問題、外交的にもアメリカしか絡まないはずの沖縄基地問題をわざわざ支那語で発信。沖縄タイムスがどこを忖度しているか、否応なく理解させてくれる。反対運動のバックに日本と支那の共産党や北朝鮮がいる、と言うのが囁かれているが、それを見事に証明したに等しい。
それだけで「辺野古移設に反対」と言うのが如何に国益に反するものなのか、言うまでもないだろう。沖縄タイムスもその意味を理解してコレなら明らかな確信犯、理解していないなら単なる阿呆だ。それどころか県民投票に支那の介入があったのか疑いたくもなる。そもそも「沖縄での投票」は常に公正性に疑問が付くだけに尚更であろう。
理由はどうあれ、公正性が疑われるだけでなく、他国の介入まで疑われる投票で
「民意が示された」