北方領土返還の道筋が出来たのか?
「日露間で平和条約を締結する」と言う点に付いては日露双方がその必要性を認識しているが、日本は
「北方領土の帰属が日本にあると確認してから平和条約締結」
と言う姿勢なのに対してロシアは
と言う狙いなのは明らかだろう。そこで
と言う「2島先行返還論」とでも言うべき考えがある。この考えのメリットは平和条約締結によって領土が(微々たるものだが)取り戻せる事、そして平和条約によって安全保障面でロシアの脅威が減少する事であろう。だが、択捉島、国後島の帰属問題の交渉は白紙なのでここでロシアに「幕引き」とされるリスクが非常に高い。また「4島一括返還」が日本政府の方針なのでそれにそぐわない。だが、今回
と、表明した事は
と、これまでの「4島一括返還」からの「方針転換」とも受け取れる。勿論択捉島、国後島の帰属問題交渉の継続に関するプーチンからの言質はない。安倍首相には何か「秘策」でもあるのだろうか?それどころかプーチンは
※流石プーチン、一筋縄では行かない。
「米軍基地を置かない事を日米の『公式な合意』で表明」
する事を条件にしようとしているらしい。やはりこの男は一筋縄では行かない。
日ソ共同宣言通りの2島返還なら日本の完全敗北、と言う結果になるが、形はどうであれ、4島返還なら(本来はそれが当然なのだが)ロシアの完全敗北、となる。どちらもかつてプーチンが口にした「引き分け」とは言えない。と、なると今回の会談で
「2島返還+α」
又は
「3島返還+α」
のいずれかをベースにした何らかの提案がなされ、それで合意があったからこそ、あの様な発表があったのではないだろうか?例えば「2島返還+α」なら残りの2島の帰属問題交渉の確約や2島の帰属を国際司法裁判所で判断して貰う、とか。「3島返還+α」なら「面積折半」や「3島+漁業権」とか。若しくは事実上日本が買い取る形になる、とか。色々考えられるが全ては推測の域を出ない。正式な発表を待つしかないが、そこで安倍首相とプーチンの出した結論を我々は納得出来るのだろうか?恐らく多くの人が「不安と期待が半々」と言う所ではないのだろうか?
いずれにせよ、平和条約締結の時を待つしかない。どういう結論を導き出すのか?安倍首相にはくれぐれもプーチンの罠に嵌まる事のない様願うばかりである。